壊れゆく社会、選ばれる人
今、社会は確実に壊れてきています。
人によってはこの流れを「自由になった」と感じる場合もあるでしょうが、マクロで見ると少なくともこれまでの社会を安定させてきた価値観は確実に崩壊してきています。
前に立つものは足を引っ張られ、少しでも目立つと攻撃され引きずり下ろされる。
人々は思いやりの欠片もない自分本位の善悪で他者を攻撃し、あちらこちらで前提の共有されない「議論」という名の罵詈雑言の投げつけ合いが横行しています。さらには、人々は常に新しい「犠牲者」を捜し求めています。
「誰か」が悪いわけじゃない
なんともカオスな状況ですが、ただ、これは特定の個人が悪いわけではありません。
この状況を創った大きな要因としては「誰もが発言の機会を手にした」という構造の変化があります。
かつては世の中への発信は限られた人の仕事でした(それが良いことかどうかは別にして)。
それが、テクノロジーの進化と共に誰もが発言の機会を手にした(手にしてしまった)ことによって、その「負の側面」の方が目立ってきている状況です。
一方で、別の流れもあるような気がします。
「教養」ブームの背景にあるもの
近年、書店でも「教養」や「考える力」をタイトルとした本が多く並ぶようになりました。
その一歩先、「哲学」に関するタイトルが付いた本もしばしば見かけます。
2010年代まではビジネス書もどんどん薄く、そして、字が大きくなる傾向がありましたが(笑)、近年、その流れに逆行し、このような「教養」や「思考力」に焦点を当てた本が数多く出版されてきています。
その背景には、上で述べたような、世間の情勢への反動を私は感じます。
というのも、本来、物事は簡単な善悪で割り切れるものではなく、薬と毒が表裏一体であるように、何事も確定的なものはありません。
このようなことを直観的に理解している「心ある人達」は、単純かつ乱暴な議論、正論からのマウンティング、感情垂れ流しの意見が横行する世の中においては黙らざるを得ません。
そもそも話が噛み合わないし、疲れるし。
そこからは何も創り出されないと知っています。
目立たぬように、はしゃがぬように、様々な利害関係の中で構造を見通し、辛抱強くしっかりと仕事を進め、成果を出していく。そのような真っ当な「社会人」の皆様は、常に本質的な学びを求めています。
そこに出版社やメディア側は一定の需要があると踏んでいるのでしょう。
近年の「教養」や「思考力」ブームの背景にはそういう構造があるのではないかと私は考えています。
ペラペラの「ビジネス書らしきもの」と「本格的な教養書」は今後さらに二極化していくはずですし、そして、それを読む人達も二極化していくでしょう。
時代がどんどん劣化している現代だからこそ、教養を深め思考力磨く意義は大きいはずです。
「チャンス」はどこからくるのか?
ところで、一つ質問です。
あなたは、チャンスはどこからやってくると考えられていますか?
自己啓発業界では「チャンスの女神に後ろ髪はない」的なことが語られていますが、チャンスは神様でも何でも無く、現実的にはチャンスは人とのご縁の中で運ばれます。
そして、チャンスを運んできてくれる「心ある人達」は常に「心ある人達」とつながりたいと思っているわけで、自分にしっかりとした思考力があれば、心ある人達は自分のことを見つけてくれますし、自分の力だけではたどり着けない舞台にいざなってくれます。
人はそうやって成長し、成功していくのでしょう。
教養を高めるホントの意義とは
教養を高め、思考力を磨くことの本当の意義とは、こうした「心ある人」との出会いをしっかりと結び、そこから創り出す力を養っていくことにあるのではないでしょうか。
そういう想いを込めて、このグループの説明のトップにも「選ばれる人になるための本当の「実学」を身につけてください」という文章を掲げました。
さて、哲学の話です。
明日以降に詳しく述べますが、哲学は教養の原点。様々な学問領域を創り出してきた知の頂点です。
ここで、ハッキリ申し上げましょう。
「教養」や「思考力」を身につけようとしたら、哲学から学ぶのが一番の近道であると。
少したとえてみると「木を見て森を見ず」という言葉がありますよね。
木と森の関係を考えてみると、木の一本、葉っぱの一枚から「森」というものを見上げると「森」はとても複雑な存在に見えます。
一方で、最初に「森」というシステム自体がどのようなものなのか、ということが理解出来ていれば、森の中にある一本の木の上に降り立ったとしても、その木がどのような存在であるかということを、私たちはよく理解出来るようになります。
学習においては、人は具体的なことを学びたがりますが、実はそれは遠回り。
まずは、それに関わる「抽象概念」を理解することが最も大切なことであり、最短最速の近道です。
哲学を通じて「世界」や「人間」というものをしっかりと理解することこそが「教養」や「思考力」を真に身につけていく「はじまりの一歩」となっていきます。
哲学にはどこで触れられるか
ということですので、私は是非、世の中の多くの人に哲学に触れていただきたいと思っているのですが、残念ながら「哲学」という領域は哲学者の書いた原典を読んで一人で学べるものではありません(読まれてみるとわかりますw)。
じゃあ「どこかに入って学ぼうか」となったとき、哲学オタクみたいな人が集まるコミュニティで学ぶのはちょっと文脈が違うような気がします(←否定はしませんよ)。
ということで、私は、普通の社会人が(地に足をつけたまま)哲学をしっかりと学べる場を創りたいと考えています。
なぜなら、私は哲学がビジネスは人生に活かせるものであり、チャンスを引き付ける原動力になるものであると確信しているから。
そして、それはあなた自身だけでなく、あなたと周囲との関係性を良くしていくことでもあるし、社会全体を明るくしていくことにもつながると信じているからです。
明日以降、その理由や今後の構想について順番にお話ししていきますね。
是非、引き続きお読みいただけると嬉しいです。
コメント