記事– category –
-
夫がつまらなく見えたら…。
こんにちは、藤原久美子です。 私は長年、教育現場で仕事をしてきましたが、その中で「家族関係」というものに関わらせていただくこともあり、DVや不倫、失踪、離婚などの深刻な相談を受けることもありました。 なぜ、教師にこんな人生相談がくるのかと言... -
影響力を与える人が持つ3つの視点
哲学を学んで知った言葉が3つあります。 それが、メタ認知、デコード力、言語化力。 振り返ってみれば、うまくいった時は、この3つの言葉は知らなくても、これ、やっていました。 私が日本初めてのウエディングプランナーとして起業し、「ブライダル業界の... -
劣化コピー
コピー機で資料をコピーすると、わずかだが元の画像よりも劣化して印刷されることはご存知だと思います。 これは紙についての話ですが、このことは、その紙の上に書かれてている活字ついても言えることです。 活字が発明されてることによって人間の認識は... -
狐憑きと哲学
皆様こんにちは岸本達也です。 「狐憑き」という言葉を聞いたことはありますか? 調べたところによると、狐がとり憑いたかのように、発作的に暴れたりする現象で憑霊信仰の一つだそうです。 もちろん実際に、狐が取り憑いたわけではないでしょう。 以前私... -
自分の中に答えはない
こんにちは。田中直子です。 哲学を学んでいると、今までの常識がひっくり返ることがよくあります。 コーチングや自己啓発などを学ぶと「自分の中に答えがある」と習いますね。 私自身、コーチングの勉強をしてきたので、アドバイスをするのでなくお客様の... -
人間のサガと考え続ける姿勢
こんにちは、山田です。 「存在A」の記事「多様性の誤解」についてご質問をいただきました。 「共通言語」という単語をどのような文脈で使っているのか」というのがご質問の主旨だったかと思います。 まず、このご質問、「文脈を問う」という視点の置き方... -
お金《2》
今日はお金を稼がなければいけない理由、その2をお届けします。 前回の動画はこちらからご覧ください。 https://vimeo.com/530269499 -
多様性の誤解
「寛容さ」いう意味を持つクレメンティア。 今、このタイミングで寛容さをテーマとして取り上げているのには理由があります。 まず、寛容さとはどのような状態を指すのかについて、一つには自分の立場や思考に囚われず、他者の考え受け入れていくことが挙... -
お金《1》
本日のテーマはお金です。 一般的にタブーだったり、オブラートに包むようなテーマでも切り込むのがClementiaです。 今日は、お金を語ります。 https://vimeo.com/530262354