はじまりの哲学講義 → Click

哲学は抽象的で難しそう…

こんにちは。田中直子です。

前回、哲学では抽象的な「概念」を研究してきた、という話をしました。

抽象的な話は難しく感じますよね。

私も、2016年に哲学の学びを始めようとしたとき、「世の中の真理」と聞いて「もっと具体的に言われないと分からない…」と思ったものです。

ですが、抽象的な概念を理解することには大きな価値があります。

たとえば、「リンゴ」は具体的なモノですが、それに対し「果物」は抽象概念ですよね。

「リンゴとは何か」だけを理解しても、リンゴ以外の果物のことは理解できません。

でも、「果物とは何か」を理解していたらどうでしょうか?

リンゴも、ミカンも、パイナップルのことも理解できるでしょう。

具体的なことは、身近で理解しやすいけれど、応用が利きません。

抽象概念を理解するということは、応用力を付けるということです。


私たちの周りには、分かりやすい「具体」があふれています。

たとえば、ダイエット。

具体的な「やせる食べ物」の情報は、ものすごくたくさんありますよね。

情報が多すぎて、何を食べたらいいか分からなくなってしまうくらい。

でも、ダイエットの理論(=抽象的な概念)を理解していたらどうでしょうか?

理論に基づいて、何を食べたらいいか自分で判断できますよね。

学んだことを応用できる、ということです。


哲学は学問のOSです。

抽象的だからこそ、様々な学問に応用できるのです。

つまり、「哲学を学ぶことイコール応用力を付けること」。

とっつきにくいなあと感じるかもしれないですが、哲学とはそういうものなので、気にせず触れてみていただければと思います。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

一般社団法人全国コーチング普及協会 代表理事
2009年にコーチングで起業。
哲学思考をベースとした商品づくり術とマーケティングで、これまで550名以上のクライアントの 「強みを活かしてビジネスで成功する」をサポート。
クライアントの職業はコーチ、カウンセラー、コンサルタント、セラピスト、研修講師、占い師、整体師、ヨガ講師、お料理の先生 など。

コメント

コメントする

目次
閉じる