はじまりの哲学講義 → Click

「勝利」の使い方

こんにちは、山田です。

さて、思考で疲れた頭を休めるにはマンガが一番です。
(あくまで私の場合は…ですよ)。

最近は、煉獄さんが「300億円の男」になり「進撃の巨人」もいよいよクライマックスを迎える模様。

「キングタム」の話をすると白須さんから「ネタバレやめて!」といつも怒られるのですが、あとは世の中どんなマンガが流行っているのでしょうか?

いずれにしても、疲れたときにはマンガが一番です。


今日、Pick Upするのは(タイトルはちょっとアレなのですが)『幼女戦記』というマンガ。

アニメや映画化もされている一部マニアに大人気の「異世界転生」もの、かつガチのミニタリー(軍事)漫画です。

舞台は第一次世界大戦と第二次世界大戦がごちゃ混ぜになった欧州(のような異世界)。

私たちの世界とひとつだけ違うのは「魔導師」が活躍する世界であるという設定。この舞台に登場する主人公は、ある事件により命を失った超合理主義のサラリーマンから転生した「幼女」の魔導師です。

サラリーマン時代の頭脳とサイコパス的性格を持ったまま戦場に転生してしまった彼(彼女?)は、サラリーマン時代の頭脳とエゴイズムのままに、自己の生存に合理的な動きをします。

でも、そういう動きをすればするほど、結果的に絶妙な指揮をしてしまい、仲間を助け、戦果を上げ、出世してさらに最前線に送られてしまうという逆説的コメディがベースに入ってきます。


おっと、前置きが長くなりました。

作中、ドイツをモチーフにした主人公の祖国が戦闘で大勝利を収めるのですが、前線から帰ってきた主人公が、勝利の美酒に酔う参謀本部の将校に向かって語る台詞に私は印象を強く受けました。

曰く、
「参謀本部は「勝利の仕方」を知っていても「勝利の使い方」をご存じではない…」
との台詞。

そう、私たちの棲む世界の史実と同様、その時点での大勝利はより多くの関係国を巻き込んでの「世界大戦」の序章に過ぎなかったのです。

戦争指導に当たる参謀本部が「勝利の先の世界」をデザインをせずに、呑気に酒を飲んでいるのは犯罪行為であると主人公は参謀本部の将校に迫ります。


ということで、ネタバレはこの辺にして、ここからが今日お伝えしたいメッセージ。

仕事だけでなく人間関係においても「一つの勝利」「一つの敗北」は、新しい物語の幕開けに過ぎません。

「何のために勝つのか」「何のために負けるのか」。

その意味づけの精度、後々に発生する「意味」の深さの度合いは、時間軸、空間軸の広がり中で、どの程度自分達が置かれた状況がメタ認知出来ているかに依存します。

このマンガは、その時代を生きる人間の視点、史実のなりゆきを知っている預言者(=主人公)の視点、そして、それをも超越する神の視点から、何層にもわたって人間の愚かさがふんだんに記述されており、哲学的に物事を見ていく視点からもなかなか味わい深い作品です。

あ、すみません、ちょっとマニアックすぎましたかね。

こういうのも、たまにはお許しください。。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

クレメンティア代表世話人及び「西洋哲学塾」塾長。

普段は「エグゼクティブコーチ」として、上場企業から気鋭のベンチャー企業までシニアリーダーのリーダーシップ学習を支援。現代哲学に基づくクライアント自身の視座が上がるコーチングが特徴。「東京哲学会議」特別貢献会員。

コメント

コメントする

目次
閉じる